Nike+ Running がWahoo Fitness の心拍計に対応

Nike+ Running がWahoo Fitness の心拍計に対応

日を追うごとに気温が下がり、すっかり秋らしくなってきましたね。
秋といえば、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋などイベント事が目白押しですが、スポーツに励む方もこの時期に多いのではないかと思います。
スポーツと言えば、ゴルフ、野球、テニス、そしてランニング。いろいろな種類がありますが、今日はランニングにiPhoneを活用するための定番アプリ「Nike+ Running」がWahoo Fitnessの心拍計に対応したので、こちらを紹介したいと思います。スクリーンショットが多いので、縦長になってすみません。

 

 

まずはTICKR(心拍計)をペアリング

 

Nike+ Runningで心拍計を使うためには、心拍計とペアリングが必要です。これまで、多くのBluetooth 4.0対応機器では、アプリケーションごとにペアリングを行う方式になっていましたが、Nike+ Running で心拍計を使うためには、アプリではなくiPhoneの「設定」→「Bluetooth」からペアリングを行う必要があります。
Bluetooth機器を初めて使う方もいると思うので、簡単にペアリングについて説明しておくと、ペアリングとはBluetooth機器をiPhoneなどのスマートフォン端末とペア(紐付け)を行う作業のことで、紐付けを行うことでiPhoneなどの機器ではじめてBluetooth機器が使用できる状態になります

 

 

次はヘルスケアで心拍計を選択

 

Nike+ Runningで心拍計を使うためには、ヘルスケアから心拍計のデータを読み出す必要があります。「ヘルスケア」を起動し、下段に表示されているハートマークの「ソース」から、「Running」を選択し、「心拍数」をオンにしてデータの読み出しを許可します。これで準備は完了。

 

 

さあ、走ってみよう!

 

心拍計の設定が完了したらあとはワークアウトを行うだけ。これだけの設定で、Nike+ Runningで心拍計を扱うことができるようになります。上の画像のように心拍数を簡単にデータとして取り込むことが出来るんです。

 

 

対応モデルは?

 

Wahoo Fitnessからリリースされている「TICKR」、「TICKR Run」が対応しており、まもなく発売予定の「TICKR X」も対応しています。ただし「TICKR Run」、「TICKR X」に搭載されているモーションセンサーのデータにはいまのところ非対応なので、現状は心拍数のみのデータ読み出しにはなりますが、これまでWahoo FitnessをハブにしてNike+ Runningにデータを落としこんでいた方は、これまでよりシンプルにデータの共有ができるようになったと思います。
対応の心拍計はこちらからどうぞ。

■記事に関する注意事項

・本記事の内容は掲載時の情報です。
・記載されている会社名および商品名は、各社の商標および登録商標です。
・本記事で提供するコンテンツ等の内容に関し、当社はその正確性、有用性、確実性その他いかなる保証もするものではありません。コンテンツ等のご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当社は一切責任を負いません。また、本サイトに記載されている事項を予告なしに変更または中止することがありますのでご了承ください。
・個人情報等の取り扱いについては「プライバシーポリシー」をご覧ください。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun